 料理検定・菓子検定総合サイト
				料理検定・菓子検定総合サイト
			
		
 
					 
					
					学校や企業などで独自に会場を設けていただき、
マークシート方式、またはWeb方式にて
受検いただく方法です。
					


					検定会場・検定時間を
					任意で指定可能※!
					※事前の会場申請が必要な場合があります。
					

					個人受検より
検定料金がお得!
					

					すきま時間の受検対策は
						無料の公式アプリで!
					

						公式アプリやスマホを使わずに
						PCからも受検対策ができます。
						詳細はこちら
					
| 検定方法 | Web方式、またはマークシート方式 ※料理検定1級、菓子検定1級はWeb方式のみ おすすめ! 
 
 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 受検時間 | 45分(3級) 60分(2級) 60分(1級) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 出題範囲 | 公式アプリ内の「学ぶ」の内容を中心に出題されます。問題だけでなく、解説も出題範囲となります。 ※公式アプリの内容は随時更新されています。「料理検定公式問題集&解説(評論社刊)」に掲載されている内容は、最新の問題・解説とは異なる場合があるのでご注意ください。 ※「食品衛生・栄養」に関する問題・解説は、公式アプリのみの掲載です。 ※下位の級の出題範囲から出題されることもあります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 合格点 | 3級(満点100点):合格点70点 2級(満点100点):合格点70点 1級(満点100点):合格点80点 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 検定 実施日時 | 年2回実施(6月・12月) 
							2025年度 ※上記日程で時間設定は自由ですが、各級1回のみの実施に限ります | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 申込期間 | 
							12月受検 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 検定料 | 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 会場 | 学校、会社など、独自に設けた会場(団体受検会場) ※事前の会場申請が必要な場合があります。(下記の申込条件を参照) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 申込条件 | (1)学校教育法に定める学校、各省庁所轄学校、官公庁及び株式上場企業、または上記団体 以外の場合は、「団体受検会場申請書」を提出し承認を受けた団体であること。 (2)適切な会場、また申し込み・運営をとりまとめ、「団体受検(団体受検会場)実施規程(※団体受検申し込み書に記載)」を遵守する運営責任者の確定。 (3)運営責任者及び問題取扱者は、申し込み年度の検定を受検できない。 団体受検 実施規程運営責任者は下記規程を遵守し厳正公平に検定を実施すること。運営責任者及び問題取扱者は受検できません。尚、これに反した場合に生ずる全ての責任は運営責任者に負っていただきます。 ■所定の検定日及び所要時間(各級とも各会場1 回のみの実施とする)を厳守すること。 ■適切な会場、監督員(運営責任者との兼任も可)を確保すること。 ■監督員、運営責任者は受検できない。 ■受取から返送まで適切に検定資材を保管・管理すること。 ■事前に検定資材の確認をし、検定当日支障のないよう備えること。 ■検定監督は厳正公平に行うこと。 ■個人情報の取扱いには細心の注意を払い不正に利用せず、漏洩なきよう管理すること。 ■団体受検実施にあたり知り得た情報を漏洩しないこと。 ■本規程及び「団体受検マニュアル」を遵守すること。 ■インターネットを含む検定問題の無断転写・転載を禁ずる(運営責任者・受検者共)。 ■上記に反した場合、実施は無効となり、返金もされない。 | 

 
						 
						STEP2の前に必ず登録が必要です
受検方式を選び、以下のフォームより、必要事項を記入して送信してください。
※過去に団体受検を実施したことがある場合も、その都度、登録が必要です。
※ひとつの団体において、両方の受検方式を実施することはできません。
※実施時間が未定でも登録申請は可能です。検定当日までに、8時~20時(検定当日の問い合わせ可能時間)の間で設定してください。
								※受検人数が未定でも登録申請は可能です。申込受付期間内にSTEP2をお済ませください。
									※以下に該当しない団体は団体受検会場申請書を事務局までお送りください。
									(学校教育法に定める学校、各省庁所管学校、官公庁及び株式上場企業)
								
 
									
								※詳細はマニュアルをご確認ください。
①の「団体の登録申請」の後、IDとPWをお知らせするメールが3日以内(土日祝除く)に届きます。
過去に通知されたIDとPWをご準備ください。不明な場合は、料理検定・菓子検定事務局までお問い合わせください。
 
									
								団体の登録内容を確認し、変更があった場合は修正します。
※手続きに関する確認や連絡は、登録されている「運営責任者」宛てに行います。
 
							 
							管理画面から受検者情報を登録します。
※登録方法は2種類あります。申込マニュアルをご確認ください。
 
						 
						受検申込期間終了後、管理画面に支払いのご案内が表示されますので、
                表示に従って受検料をお支払いください。(銀行振込)

					団体受検会場(学校、会社など)にて、検定を実施します。
					時間は団体で自由に決めていただけます。ただし各級1回のみの実施に限ります。
					

検定日翌週の金曜日にWeb上で合否の確認ができます。
受検後1ヶ月程度で合格者には認定証を運営責任者宛てにお送りします。
検定日翌週の金曜日に料理検定・菓子検定サイトにて、正答を公開いたします。
受検後1ヶ月半〜2ヶ月程度で合否通知、および合格者への認定証を運営責任者宛てにお送りします。
 
			