菓子検定は、お菓子の可能性を感じ、
もっとお菓子を楽しむ検定です。
菓子の食材、製菓法や道具、
さらに菓子文化についての知識を問います。
どんなお菓子にも歴史があり、
つくり方のコツがあります。
「見る、触る、聞く、嗅ぐ、味わう」
―五感を総動員してつくるのです。
数多くのプロのパティシエや和菓子職人を
育ててきた私たちは、お菓子が大好きな
あなたに、
あるいはプロを目指すあなたに、
もっとお菓子のことを
理解してほしい、
もっとおいしさを感じてもらいたいのです。
そんな思いから「菓子検定」は始まりました。
特に洋菓子を勉強する機会がなかったのでとても良い知識がついたと思います。和菓子では18年のキャリアですが、おはぎの別名「隣り知らず」という事など初めて知りました。まだ知らないことが沢山あり、改めて一生勉強だなぁと思いました。
千葉県 / 菓子製造販売業
2級は3級よりも和菓子の内容がより深く少し大変でしたが、その分よりためにもなり製造や接客時、少しでも生かせられたらと思います。
千葉県 / 自営業
テキストで勉強していると、その伝統のお菓子にお菓子職人さんのエッセンスが加えられ、伝承され進化していることを知り、より歴史的な背景にも深く興味をもつようになりました。
大阪府 / 事務職
受検動機は、昔からお菓子づくりが大好きでよくクレープやシフォンケーキを作っていました。高校生になって、スイーツコーナーに入り、色々なことを学んでいく内に、益々お菓子に興味を持ちました。そんな時にこの検定をネットで知り、受けてみようと思い、無事サクラサク!(笑)
東京都 / 高校生
プリンやクッキー、
おはぎなど。
成り立ちや種類を知って
なじみのお菓子を
もっとおいしく!
菓子検定3級はお菓子に興味を持つ人を広く対象にしています。
検定問題では、身近なお菓子について基本的な知識が問われます。洋菓子に関する問題が80~90%、和菓子に関する問題が10~20%。その他、栄養・衛生についての初歩的な問題が数%含まれます。
日本で親しまれている洋菓子と、西ヨーロッパと北アメリカの代表的なお菓子について出題します。
検定問題の中心は、プリンやショートケーキ、クッキーなど定番のお菓子がどのようなものか、その成り立ちや名前の由来、使われている生地・クリームは何かなどを問うものです。
お菓子のつくり方に関する初歩的な知識と、小麦粉、砂糖、卵、乳製品、果物など一般的な洋菓子の材料、よく使う器具の基礎知識についての問題もあります。
和菓子の中で、特になじみの深いお菓子のつくり方や材料について出題します。
検定問題の中心は、柏餅・おはぎ・ようかん・カステラなどのお菓子のつくり方・材料・由来などについてです。どのような行事や節句に関係するのかといった、周辺知識に関わる問題もあります。また、米粉・葛粉・きな粉などの基本的な材料については、原料や種類に関する問題、基本的な器具については、使い方に関する問題などもあります。
フランス菓子や
和菓子など。
器具や材料の特性を
生かしてとびきりの
おいしさに。
お菓子に深い関心を持つ人、家庭でお菓子を作っている人を対象にしています。一般的なものから専門性の高いものまで、幅広いお菓子の知識が問われます。洋菓子の問題がおよそ80%、和菓子の問題がおよそ20%。その他、栄養・衛生の初歩的な問題が数%含まれます。
フランス菓子を中心にヨーロッパの一般的なお菓子について出題します。お菓子の構成、語源や由来などが問題の中心です。また、洋菓子づくりの基礎になっているフランス菓子の基本生地とクリームについて、実際のレシピにそって材料、分量、つくり方の手順を答える問題があります。さらに基本的な製菓材料の歴史的背景と、それがお菓子をつくる過程でどのような働きをするかも問われます。3級に続いて一般的な材料、器具に関しても出題します。
菓子の中で、専門性のあるお菓子について出題します。検定問題の中心は饅頭・上生菓子・餅菓子・団子などの作り方・材料・由来などについてです。お菓子の起源や変化の過程、歴史などについて、また、和菓子に使われる白玉粉・餅粉・上用粉・上新粉などさまざまな粉の性質や特徴についての問題もあります。一部、ぜんざい・かるかんなど地域性のあるお菓子や、日本茶についても取り上げて出題します。
「認定バッジ」には
"La gastronomie ne cesse d'évoluer"
という文が刻まれています。
これは「美食は常に進化し続けるものである」という
意味のフランス語。
合格者の皆さんに、もっと深く料理がもつ
すばらしさを知ってほしいという、
私たちの思いが込められています。
菓子検定では「団体受検」と「個人受検」を選択できます。
各受検によって試験方法が異なります。
試験方法 |
マークシート方式
学校や企業などで独自に会場を設けていただき、専用用紙にて受検いただく方法です。
|
---|---|
検定日・ 検定時間 |
2022年度 ①2022年6月3日(金)または4日(土) ②2022年12月9日(金)または10日(土) ※検定時間は各団体が設定した時間 ※上記日程で時間設定は自由ですが、各回各級1回のみの実施 |
会場 |
学校、会社など、独自に設けた会場(団体受検会場) ※事前の会場申請が必要な場合があります。(下記の申込条件を参照) |
申込条件 |
(1)学校教育法に定める学校、各省庁所轄学校、官公庁及び株式上場企業、または上記団体 以外の場合は、「団体受検会場申請書」を提出し承認を受けた団体であること。 (2)適切な会場、また申し込み・運営をとりまとめ、「団体受検(団体受検会場)実施規程(※団体受検申し込み書に記載)」を遵守する運営責任者の確定。 (3)運営責任者及び問題取扱者は、申し込み年度の検定を受検できない。 団体受検 実施規程
運営責任者は下記規程を遵守し厳正公平に検定を実施すること。運営責任者及び問題取扱者は受検できません。尚、これに反した場合に生ずる全ての責任は運営責任者に負っていただきます。■所定の検定日及び所要時間(各級とも各会場1 回のみの実施とする)を厳守すること。 ■適切な会場、監督員(運営責任者との兼任も可)を確保すること。 ■監督員、運営責任者は受検できない。 ■受取から返送まで適切に検定資材を保管・管理すること。 ■事前に検定資材の確認をし、検定当日支障のないよう備えること。 ■検定監督は厳正公平に行うこと。 ■個人情報の取扱いには細心の注意を払い不正に利用せず、漏洩なきよう管理すること。 ■団体受検実施にあたり知り得た情報を漏洩しないこと。 ■本規程及び「団体受検マニュアル」を遵守すること。 ■インターネットを含む検定問題の無断転写・転載を禁ずる(運営責任者・受検者共)。 ■上記に反した場合、実施は無効となり、返金もされない。 |
申込 受付期間 |
2022年度 ①6月実施:2022年2月1日(火)〜4月30日(土) ②12月実施:2022年9月1日(木)〜10月31日(月) |
受検料金 |
3級(全50問):受検料1,000円 2級(全80問):受検料1,500円 |
試験方法 |
CBT方式
CBT(Computer Based Testing)方式は、日本全国約300箇所にあるテストセンターに来場いただき、テストセンターのコンピューターにて受検いただく方法です。
|
---|---|
検定日・ 検定時間 |
2022年度 ①2022年6月1日(水)~8月21日(日) ②2022年12月1日(木)~2023年1月31日(火)
※検定日時はテストセンターにより異なります。ご希望のテストセンターのスケジュールをご確認の上、お申込みください。
※受検を希望される日が1ヶ月以上先の場合、各テストセンターの検定日の設定が全て完了していない場合があります。ご希望のテストセンター・日時の設定がない場合は、日を改めてご確認ください。 |
会場 |
全国約300箇所あるテストセンターにて受検いただけます。 受検を希望される地域を選択してください。 |
申込 受付期間 |
①6月実施:2022年4月1日(金)~ ②12月実施:2022年10月1日(土)~ ※テストセンターのスケジュールをご確認の上、ご希望の受検日の3日前までに申込および検定料の支払いをお済ませください。 |
受検料金 |
3級(全50問):受検料2,000円 2級(全80問):受検料2,500円 |
お問合せ |
個人受検の概要、お申込みに関するQ&Aについては、こちらもご参照ください。 【試験の申込方法や当日についてのお問合せ】 ※お電話は応対品質向上のため、録音させていただいております。 【試験の内容についてのお問合せ】 |